監督 藤田 浩明

東京工業大学アメリカンフットボール部BUFFALOESは、1987年に創部し、本年はチーム創設30周年のシーズンとなります。
89年の関東学生リーグ加盟初年度から3年間リーグ戦全勝を続け、92年シーズンには2部リーグに昇格しました。 その後2部には概ね定着しながらも1部リーグ昇格に至りませんでした。しかしながら、ついに2013年に1部との入替戦に勝利し、2014年に初の1部リーグを経験しました。 残念ながら1年で2部に戻ることとなり、現在は2部リーグに所属しておりますが、関東大学リーグのトップレベルで戦えるポテンシャルを備えたチームです。
当大学は理系単科大学のため部員募集の分母となる学生数に限りがあり、また極めて密度の濃い大学カリキュラムの合間での部活動であることなど、他大学に比べてハンデキャップを抱えております。 しかしながら、BUFFALOESはこうした環境においても、選手とスタッフが役割分担しながら組織として一丸となり、創意工夫と努力を重ねております。 こうした取り組みを通じて、個々の選手の競技力向上のため身体能力強化だけでなく、目標達成に向けて粘り強くあきらめずにやり抜く精神力や、 社会で貢献するために必要な組織運営のノウハウを身につけ、多くの卒業生を社会で活躍できる人材として送り出しております。
BUFFALOESは、真摯に自らを磨く選手、スタッフら学生達と、中村HCを初めとする社会人コーチやスタッフがおり、 まだ1度しか経験していない1部への再昇格を達成するため、これまでの取り組みをさらに進化させながら、秋に全勝でのBIG8復帰を達成したいと思います。
その目標達成に向けて精進し、チームとしてさらなる成長を遂げていくことで、多くの方に応援していただけるよう、努めてまいります。 どうぞご支援ご声援のほど、よろしくお願い申し上げます。
東京工業大学 BUFFALOES 監督 藤田 浩明
ヘッドコーチ 中村 壮一郎

かつて世界が経験したことのない、不透明感とボラティリティが増す社会において、今まで正解だったことを無思考に追い続けることは、あまりにも無謀な行動だと思う。
真面目に勉強して良い大学に入って、良い成績をとって、大企業で安定した生活を送る。
いくら世間で「そういう時代は終わった」と言われたとしても、長きに亘り刷り込まれた価値観を捨てることは難しい。
そして、その変化に直面した時に初めて現実に気づく。しかし、その時はもう遅い。
努力をして良い大学に入ること、つまり、決められたことをやり遂げることは、全ての土台であり必要であることは間違いない。
もう基礎は出来ている。次は決められた道ではなく、自分で決めた道を、自分で考えて、自分で進もう。
「そんなの意味がない」、「東工大生に出来るわけない」。
外野の雑音は関係ない。言わせたい奴には言わせておけばいい。意味があるかないか、出来るか出来ない、そんなものはやって見ないと分からない。
不安があるから、リスクがあるから、挑戦する意味がある。戦う相手は大きい方が燃える。
やり遂げた人間だけが見える新しい世界、挑戦した人間だけが得られる新しい自分。
ここからは、やるかやらないか、それだけだ。今年はBIG8に上がろう。
ヘッドコーチ 中村 壮一郎
父母の会会長 徳田直志
ご挨拶
父母の会の皆様におかれましては、いつもお世話になっております。
2020年度父母の会会長をつとめさせていただいております徳田直志です。
我がバッファローズは今年こそBig8に昇格を!を合言葉に年明けより頑張ってきたところですが、あいにくの新型コロナウィルスの影響でかなりの制約を受けてきました。例年ですと秋シーズンも開幕し、2試合を終えたところでしょうか(もちろん2勝0敗で)…
さて、変則的ではありますが、ようやく秋シーズンも開幕に至りました。この間の連盟、東京工業大学、バッファローズ指導者及び現役の選手・スタッフ等の皆様のご努力に感謝いたします。
例年より少ない試合数ではありますが、父母の皆様の応援をよろしくお願いいたします。
ただ、応援といいましても、原則として無観客試合になるためグランドでの応援はできないようです(最終戦のみ人数制限はあるものの観戦できるようです。別途ご案内させていただく予定です。)。現役の選手・スタッフの父母の皆様におかれましては、試合の日の朝はどうか「頑張ってな!」の一言をお願いいたします。まだ流動的ではありますが、最終戦に皆様とグランドでお会い出来たらと思います。
よろしくお願いいたします。
父母の会会長 徳田直志 2020年9月30日